日記(20.10.14)

 少しずつ寒くなってきてうれしい。私は冬が好きだ。寒さがつくる単純な幸福みたいなものが、冬の生活の中にはいくつもあるから。毛布にくるまること、温かな飲み物を飲むこと、煮込み料理を作ること、贈り物をすること。(冬は四季の中でいちばん贈り物が似合う季節だと思う。) 寒いせいか、人々が寄り添って生きている感じも少しある。そういう単純で根源的な幸福を、私はかなり信用している。冬はそれを素直に感じやすい季節だと思う。

 今日は休日だったが、予定が詰まっていたのでやや忙しかった。そして、朝からものすごく嫌なことがあった。腹立たしく、悲しかったし、疲弊もした。

 それは化粧下地を顔に広げている最中にかかってきた電話でのことで、それだから私は、その後泣きながら身支度をしなければならなかった。少し泣いてはメイクが落ち、直してはまた涙が出て、の繰り返しで、危うく遅刻してしまうところだった。良い涙にしろそうでないにしろ、生きていたら泣くことくらいはしばしばあるが、こんな風に涙が出たのは久しぶりだった。私は自分がまだ13歳の頃と同じような泣き方ができることを、ちょっと面白いと思った。

 英語の詩集が欲しい、と1ヶ月ほど前に思い立ったのだけれど、未だに良いものが見つかっていない。何がきっかけでそう思ったのかは忘れてしまったが、未知の言語の響きに触れながら、それを丁寧に訳してみたいと思った。洋書か、そうでなければ対訳の、と思っていたが、どちらも適当なものが見つからなかった。元々海外の作家に明るいわけでも、英語力があるわけでもないので、チョイスが難しいのだった。

 今これを書きながら思ったのだけれど、絵本を買ってみても良いかもしれない。絵本なら、好きな作家が何人かいるし、洋書も比較的手に入りやすい。

 最近は気ままに英語を勉強している。喋れるようになりたいとか、長文をスラスラ読めるようになりたいとか、目標らしい目標が浮かばないわけではないが、あくまでも趣味としての言語学習にハマっている。何の到達点も目指さずに勉強するのは楽しい。

 学生の頃から英語は好きだったが、eatとhaveの使い分け、みたいなことに対してばかり興味を持つタイプだったので、成績には大きくは繋がらなかった。eatとhave。両者の使い分けを知ったとき、心底うっとりしたものだった。食べ物を摂取することを意味する語と、食事の時間を持つことを意味する語とで、「食べる」に二通りの表現があるだなんて。日本語についての本を読んだり、辞書を引くのにハマった時期もあったけど、思えばどちらにも共通の感動があった。本質的には同じことだと、今ならわかる。私は英語が好きだったのではなくて、言語に触れるという行為そのものが好きだったのだ。

 ここ何日かは、短い日記を書くときに英語で書いてみたりしている。そもそもの英語力が中学生か、もしかするとそれ以下レベルなので、まだかなり稚拙な文章しか書けないのだが、それでも楽しい。

 たとえば今朝の疲弊も日記に書いた。英語は、率直にものを述べるのに適した言語だと思う。

あこがれ

 

その昔、私の二段ベッドへのあこがれは強烈だった。

 

それは大抵の姉妹・兄弟のいる家にあって、私は見るたび舞い上がった。古くても新しくても、白い木でも茶色い木でも関係なく。わくわくして、どきどきして、しまいにはうっとりしていた。どの家でも、上の子が上段、下の子が下段であることも興味深かった。

近所の友だちにはみんな姉やら弟やらがいたので、一人っ子の私はたびたび羨ましがられたけど、私には断然、たとえばおもちゃやお菓子を独占できることよりもずっと、二段ベッドで眠れることの方が贅沢に思えた。

 

なんて面白い、特別な寝具だろうかと思う。

たとえば物語のワンシーンでは、きょうだいたちは夜になると上下に寝ながら会話した。素晴らしいのはベッドが上下であることだ。真っ暗やみの中、互いに顔の見えない位置から会話するなんて、子どもの私には十分に心のおどることだった。(お話の中でそういうシーンのほとんどは喧嘩に発展していたけど、それにしたって、顔を見ずに喧嘩できるのは画期的だと思った。)

何より、夜中に目が覚めても上か下かに誰かがいるのは安心だろうなと想像した。一人っ子とはいえ常に一人で寝ていたわけではなかったけど、大人たちから離された部屋で 共に眠るのが同じ子どもなら、それはある意味 大人と眠るよりも心強そうに思えた。


家具のカタログ(好きでよく眺めていた)をめくっても 二段ベッドほどに胸の高鳴る家具はなかった。天蓋付きのお姫さまベッドはもちろん魅力的だったけど、それは異国のお城に対して感じるような非日常的な魅力であって、二段ベッドが秘める実質的なときめきとは種類が違っていた。実質的というのは、きわめて実用的で、必要があってそこにいるということ。

だからもしもあの頃だれかにそれを買ってあげようなどと言われても、きっと要らないと(大いにはしゃいだ末に)言った気がする。なにしろ、何をどう足掻いても私は一人っ子だった。二段ベッドはその機能を必要にされてそこにいるから良いのだ。兄弟や姉妹のいる家に、本人たちの意思とは無関係にあるからこそ、可笑しく素敵だったのだと思う。

 

あんなにも実用的かつ愉快な家具は、他にちょっと思い浮かばない。

昨日から今日にかけての雑記

 

家出

昨日、なんとなく寂しい気持ちになって夕方ごろ家を飛び出した。

べつに飛び出さなくたって私の家には私を引き止める人など誰もいないのだけど、ぐずぐずしていると私が私を引き止めかねない(引き止めて家にこもってもあんまり良いことはない)から とにかく外へ出るのが肝心だった。

ああいう時の、誰にも会いたくないわけじゃないけど 誰にも声をかける気になれない、というようなあの心持ちを、過ぎてみていつも拗ねた子どもみたいだなあと思う。

 

本屋さんを本屋と呼べない 

とりあえず歩いた。

本当は海へ行きたかった。それはもうかなり行きたかったのだけど、着く頃には暗くなるだろう時間だったのでしぶしぶ諦めた。

こういう時、自分が武道かなにかを心得ていたらな〜と軽々考えたりする。

 

結局いつもの本屋さんに流れ着いた。

(服屋さんとも八百屋さんとも言わないのに、本屋さんを本屋と呼べないのはどうしてだろう。)

 

思えば祖母は上手だった

思い返せば毎回の流れだった。こういう時の私はまず自然に触れようとして、でもおおかたは時間なり天候なりの理由でキャンセルされ、次に珈琲を飲みに行こうとする。

のだけど、この家出衝動は大抵18時以降に訪れるものであり、となれば好きなお店はどこもかしこも閉まっていて、そうすると遅くまで開いている大型書店くらいしか行くあてがないのだ。

たとえば誰かと暮らして家出しても 私の居場所はすぐに特定されてしまうだろうと思う。夫婦喧嘩をしたあとの祖母は行方をくらますのが上手だったことを思い出した。

 

 又吉さんはすごい

とくにそう決めて入ったわけではなかったけど、なんとなくお決まりのコースを歩くのはやめにした。

「いつもとりあえず見る棚」などには最初から向かわず、とにかく片っ端から練り歩いて気になるタイトルに手を伸ばそうという作戦だった。

 

そしたらまあ、出会うこと出会うこと。

知らない人のすばらしい詩集、ピリッと楽しい短編集、見るからに豊かな童話集、友達みたいな本や、先生みたいな本とも知り合えた。とにかく出会いに恵まれた1日だった。

ところで私は そこで改めて帯の力を思い知った。だってたまたま手に取った本の帯に好きな作家さんの感想がでかでかと書かれていて、運命を感じずにいられるだろうか。あと、たぶん又吉さんは様々な本の売り上げにかなり貢献している。

 

それに比べると夏祭り帰りの疲労は幸福を越えている

そうして本棚とにらめっこしていたのはたぶん1時間ほどだったけど、本屋を出たとき一日中走り回ったんじゃないかというほど身体が疲れていたので驚いた。(遊園地の帰りみたいに完璧な疲労だった。)

それほど神経を張り巡らせて本を探していたのかもしれない。

 

気が済んだどころか大満足したところで、6月4日の家出は無事終了となった。

 

 ________

 

午前5時色の

かなり早い時間に目が覚めた。

以前から 午前5時色だ、と勝手に思っているマニキュアがあるのだけど、そういえば今日はじめて本当の明け方に塗った。

 

 切り取る窓

午後、することがなかったので 行ってみたいと思っていた近所のカフェに出かけた。平日だからか席はほとんど空いていて、陽のさす窓際の席に座ることができた。

窓からは見慣れた通りが見下ろせた。

ぼんやり眺めていると、俯瞰した視点から自分の日常を捉えているみたいな不思議な気持ちになった。当たり前だけどその時私はカフェにいて、通りを歩いてなんかいないのに。

 

窓は日常を切り取ると思う。

空もお店も人もトラックも、日々目に触れているものであるはずなのに、見知ったものの鮮度も窓は見事に高めてしまう。

窓枠には額縁的役割があるのかな、などとぼんやり思った。

 

茶店のカレー

そういえばそのお店にはカレーもあった。
いつからか、カレーを出している喫茶店のアイスコーヒーに大変な信頼を置いている。

コーヒーのこともカレーのこともさほど詳しくないけど、この信頼に裏切られたことは今のところないので なんとなくずっと信頼している。

今日も無事裏切られなかった。

 

 "おやつ" !

ところで、おやつという言葉のことを思う。

たぶん私はこの言葉が好き。おやつ。温かで守られた午後の匂いがする。ひらがなであるのもまたいい。

意外と共感してもらえないけど、おやつとお菓子はぜんぜん違う。お菓子に比べて、おやつにはもっと概念めいた響きがあると思う。食卓が、単なるダイニングテーブルじゃないのと同じように。

 

共通するのは時間だ、と思い至ったのは これを考えていたのが平日のカフェだったからかもしれない。

おやつという言葉は、なんというかその時間全てを内包している気がする。そこに用意されているのがケーキなのか羊羹なのか駄菓子なのかはもはや問題ではなく、それを囲む、その時間の流れごとをたぶんおやつは指している。

 

発見

そういえばノルウェーには「パンの上に乗せるもの」を指した"Pålegg(ポーレッグ)"という言葉があると本で読んだ。ジャムでもハムでもトマトでも、パンに乗せるとなれば とにかくそれらはポーレッグらしい。

この言葉を知ったとき あまりの寛大さに笑ってしまったけど、思えばおやつも相当に寛大で大雑把な言葉だなと思う。

 

言葉は面白い。向き合うと発見があって。

おやつは名詞なのかな。

 

 

寝かせる

何かを寝かせるのが好きだ。

何を寝かせるのも好きだけど、とっぷりとまるまった生地なんかは特段いとおしい。

寝かせている生地は、本当に「寝ている」としか形容し得ないと思う。

ぴっとりとラップにくるまれて、あるいはボウルの中に閉じ込められて、でもとくに窮屈そうなんかではなく、その工程を全うするかのように しっくりそこに眠っている。

 

レシピを眺めていて「ひと晩寝かせる」の一文を見つけると嬉々とさえしてしまう。

それは次の日の朝に余裕が無ければ成り立たないことであるし、(ということは翌朝の行動も確約することになるし)今すぐにでもそれが食べたい時なんかは 正直めんどうな工程だなとも思う。

にも関わらず、私はその工程がある料理に どうしても惹かれてしまうのだ。

 

ひと晩であることの意味は おそらく自分の眠りにも関係している。

たとえば眠れない夜 くらい冷蔵庫の一角ですやすやと眠るそれを思うと、私は自分の抱えているどんな不安事もどうでもよくなってしまう。生地の立てる ひそやかな寝息と共に、自分もまっすぐ眠りへ向かう気になれる。

そこには安心感に近い心持ちがある。あるいは、今晩よく眠り明日の朝それを調理しなければならないという 使命感のようなものも含まれるかもしれない。

人間の手を離れてからもなお、一工程を全うしている その物体に対する敬意、そこから来る使命感。

_________

生地を寝かせるみたいなことだな、と心の中で思うことがある。

べつに飛ばしてしまっても構わない、でも絶対に意味のある、なにか重要なこと柄に対して。そういうことが、工程の一つとしてちゃんと丁寧に扱われている状態に対してそう思う。

伝わらないし うまい表現だとも思わないので口には出さないけど、私はそういうものを見ると心底うれしい気持ちになる。

生地を寝かせるみたいなことを、できるだけ大事にしていきたい。

 

 

 

 

11月30日をもちまして

去年の暮れ、近所の喫茶店が閉店した。

何のコンセプトも感じられない極めて標準的な店内、インテリアもBGMもメニューも価格も全てが可もなく不可もない、けれども(おそらく冷凍か何かの)カツサンドはけっこう美味しい、土曜日が定休の近所の喫茶店

 

11月30日をもちまして閉店いたしました。今までありがとうございました。

シャッターには、この極めて簡素な文章がちょうど収まるほどのささやかな張り紙がしてあるだけだった。近付かないと読めないほどのごく小さな文字で。

もう1ヶ月続ければちょうど年末でキリもいいのに それが困難なほど経営が立ち行かなくなっていたということだろうか。でも決して年末を待ったりせず、そしてとくに大々的な事前告知をするでもなくひっそりと閉店してしまったところは、あの店らしいといえばらしかった。

 

いつも何かをわきまえるかのように佇んでいたあの店に、常連客はいたんだろうかと考える。毎日店の前を通るけど立地のわりに若い人が入るのはほとんど見たことがない。サラリーマンのおじさんや作業しているおばさん、あとは待ち合わせに寄るおじいちゃんなどが主な客だったように思う。

店員さんもほとんどがおじいちゃんかおばあちゃんだった。必要最低限の会話しかせず、また必要以上に笑ったりもしない、お世辞にも愛想がいいとは言えない接客。そんな調子なので もしかしたら常連さんにもそれらしい対応をしていなかっただけかもしれない。 


けれど少なくとも 私はあの店に親しみを感じていた。

昼間シャッターが下りているのを見れば休日を感じたし、日暮れ店じまいをしているおばあちゃんを見ればどこか安心して家路についたものだった。街の一部としてごく自然に、安定してその店はいつでもそこにいた。

お客さんの質によって いつでも雰囲気が変えられてしまうのではないかと思うくらい固有の雰囲気というものを持たない店だったけど、その無色透明さこそが あの店の魅力だったのかもしれない。わかりやすいコンセプトも無く だけどいつも一定でいられるというのは、よくよく考えればすごいことだ。

 

このあいだ何の気なしに店の名前を調べたらなんと15年前からやっていたらしかった。そうであれば、どちらもたかだか数年の間にできた両隣のイタリアンやオシャレ居酒屋なんかに萎縮せずに もっと堂々と建っていてもよかったのに。

微妙に照明が足りない店内、いつ行ってもまばらな客席、無愛想な店員さんたち。みんなの日々の片隅で細々と愛されていた、かもしれないあの店を、たぶん私はこの先もときどき思い出す。

母とバニラエッセンス

専業主婦の母は、主婦の中でもよくキッチンに立っていた方ではないかと思う。決してせかせかと働くタイプでも 部屋をピカピカに保つ人でもなかった(むしろ父より私より物を散らかしていた)ように思うけど、生活においてとても細やかな感性を持っている人だ。

 

たとえば私は必要にかられてじゃなく 料理をするのが好きだ。わけもなく深夜に何かを寝かせたり、思い立ったみたいにパンケーキを焼いたり、たまにしてしまう。思えばおそらくそれは母の影響だ。

母が作ってくれた、幸福の象徴みたいなものの数々を思い出す。小学生の頃 帰ってきたらパンを焼いていたのはしょっちゅうだったし、ある秋1階から呼ばれてリビングに降りれば ホカホカのカボチャのパイが出来上がっていたこともあった。温かい帆立の雑炊(その立ち上る匂いの温度以上のあたたかさはちょっと形容しがたい)を作って起こしてくれた朝もあったし、春にはいちご大福を、たぶん今でも時々作っていると思う。フレンチトーストには美味しいジャムを添えてくれた。

母がそういう、必要にかられて作る食事とはまた別の、何か幸福めいたものを作っているときの姿、出来上がったものを出してくれるときのニコニコとしか表現できない笑顔が私は好きだった。母のそんな風なところをもってして、家の中がやわらかく温められた日がいくつもあったと思う。

 

バニラエッセンス。

母の手によってその茶色い小瓶が振り下ろされると、子どもの私はほぼ条件反射的に幸福になったものだった。良いにおい、とつぶやくと「バニラエッセンスよ」と教えてくれた。けれどキッチンを包む甘い香りの正体を知ってからもなお、それは母の力の成すテクニックのようなものなんじゃないか、という気がいつもどうしてもしていた。

その香り、名前のわりに不愛想な瓶の感じ、たまにしか登場しないレア感。私はバニラエッセンスそれ自体のこともかなり気に入っていた。冷蔵庫を開けた時 ちらりと姿が見えればふふ、と思ったし、舐めるとあの甘い香りからは想像もつかないような味がした時も、私はよりそれを好きになった。幼心に、香りのまんまでないことが かえってあの液体に説得力のようなものを持たせている気がしたのだ。

 

それから私も数えきれないくらいあの小瓶を振り下ろしたと思う。数々のバレンタインや 幸福な休日の午後を経て。だけど一人で暮らすこの家にそれがあるのを見ると、私はどうしても首をかしげてしまう。不思議だという気持ちでいっぱいになる。おそらく私にとってバニラエッセンスは 今でもどこか遠巻きに眺めるもののような対象で、いくつになっても 母だけが使える魔法なのだ。

 

ドアポケットでケチャップたちに押しやられた小瓶と久しぶりに目が合って、そんなことを思い出した。(そういえばあれはいつ買ったものかしら。)